古事記1番目 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

目次

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

天之御中主神

 天之御中主神は、日本神話において最も古い神の一柱とされる重要な存在です。この神は、天地創造の際に最初に現れたとされ、日本の神々の中でも特別な位置を占めています。古事記では最初に現れた神として記されています。

 『古事記』によると、天之御中主神は天地開闢の時に高天原に最初に成った神とされています。その後に高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)が現れ、これら三柱の神は造化三神と呼ばれています。

 興味深いことに、『日本書紀』の本文には天之御中主神の記述がなく、異伝の一つにのみ「天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)」として登場します。このことは、天之御中主神の位置づけが古代において必ずしも一定ではなかったことを示唆しています。
 
 天之御中主神の名前は「天の真ん中を主宰する神」という意味を持ち、宇宙の中心的存在としての性格を表しています。しかし、『古事記』『日本書紀』ともに、この神の具体的な事績については何も記されていません。

 この神は「独神(ひとりがみ)」とされ、配偶者や子孫を持たない単独の存在として描かれています。また、姿を隠したとされ、その存在は神秘的で抽象的な性質を帯びています。

 天之御中主神は、古代の神社での祭祀の記録がほとんど残されていないため、実際の信仰対象であったかどうかについては議論があります。一部の学者は、中国思想の影響を受けて創作された抽象的な神格ではないかと推測しています。

 しかし、中世以降の神道思想において、天之御中主神は重要な位置を与えられるようになりました。特に、江戸時代の国学者・平田篤胤は、天之御中主神を最高位の究極神として位置づけ、その重要性を強調しました。

 明治時代以降、神仏分離の過程で多くの神社で北極星を祀る妙見信仰が天之御中主神に置き換えられるなど、この神の重要性が再認識されました。現代では、宇宙や創造の根源を象徴する神として、哲学的・宗教的な文脈で言及されることがあります。

 天之御中主神は、日本神話の最古の神の一柱として、また宇宙の中心を象徴する存在として、日本の神道思想において独特の位置を占め続けています。その抽象的な性質ゆえに、時代とともに様々な解釈や意味づけがなされてきた興味深い神格といえるでしょう。

天之御中主神様をお祀りしている神社

天之御中主神を主祭神として祀っている神社は全国に存在します。代表的なものとしては以下があります。
 ・東京大神宮(東京都千代田区)
 ・水天宮(東京都中央区)
 ・桜神宮(東京都世田谷区)
 ・天之御中主神社(妙見神社)(鹿児島県鹿児島市宇宿)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次